この記事のポイント①:Spotifyは歌詞を見ながら音楽を聴ける
SpotifyアプリやSpotify Web Playerで歌詞を表示させる方法を画像付きで説明しています。
この記事のポイント②:シンガロングモードをオンにするとカラオケも楽しめる
シンガロングモードをオンにすると、ボーカルの音量が小さくなりカラオケを楽しむことができます。
この記事のポイント③:歌詞が表示されない時のトラブルシューティングも
歌詞が見られない時に考えられる原因や、すぐに試せる対処方法をご紹介しています。
Spotifyで歌詞を表示する方法
iPhone(android)で歌詞を表示させる場合
それではこれからSpotifyで歌詞を表示させる方法をご説明します。
まずSpotify上で歌詞を表示させたい楽曲を再生します。
楽曲を再生したら、画面下に表示されるプレイヤー画面をタップします。
画面を開いたら、一番下に表示される「歌詞」の部分をタップします。
これで歌詞を確認する事ができます。歌詞は現在歌われているところがハイライトで表示されます。
歌詞が表示されている部分を上にスクロールすると、歌詞の表示サイズが大きくなります。
さらに歌詞部分をタップすることで全画面に歌詞を表示させることもできます。
PCアプリ・Webブラウザ版で歌詞を見る場合
次にPCアプリやWebブラウザ版でSpotifyの楽曲の歌詞を確認する方法をご説明します。
まず歌詞を確認したい楽曲を再生します。
画面下にある再生画面の右下にある”マイク”のアイコンをクリックします。
そうすることで、現在歌われている部分の歌詞がハイライトで表示されます。
PC版では音楽を再生しなくても歌詞の表示は可能ですが、歌っている部分と連動して表示されるため歌詞をスマホのSpotifyみたいにスクロールして全体を確認する事ができないので注意しましょう。
Spotifyで歌詞が表示されない時の原因
著作権の問題
著作権の関係で、歌詞の表示ができない楽曲もあるようです。これについてはユーザー側からできることはないので、対応を待ちましょう。
歌詞の情報が無い
Spotify上にある楽曲でも、歌詞データが搭載されていない場合もあります。また歌の部分が極端に少ない楽曲の場合、歌詞が表示されないこともあるようです。
Spotifyへの歌詞提供サービス「プチリリ」
Spotifyで表示される多くの歌詞は、歌詞サービス「プチリリ」が提供したものになります。そのため「プチリリ」側のエラーで、歌詞が表示されないこともあるようです。また「プチリリ」は一般ユーザーが編集した歌詞やタイミングを起用したサービスなため、場合によってはズレなどが生じることもあります。
オフライン再生の設定になっている
Spotifyの有料プランである、個人プラン・プレミアム デュオ・ファミリープラン・学生プランをお使いの方は、ダウンロードしておいた楽曲を聴くことができるオフライン再生が可能です。しかしSpotifyの歌詞機能においてはインターネットを通して情報を得ているため、オフラインモードになっている場合は表示ができません。オフラインモードになっていないかどうかご確認ください。
▼オフラインモード確認方法
まずSpotifyアプリを開いたら、左上のプロフィールアイコンを選択します。
「設定とプライバシー」を選択。
「再生」を選択。
「オフライン」のチェックマークの状態でオフラインモードになっているかどうかの確認をすることができます。
通信環境
通信環境の問題が歌詞表示に影響を与えていることも考えられます。楽曲データが読み込まれた後に通信障害が発生した場合は、楽曲の再生はできていても歌詞の表示だけできないということもあるようです。
Spotifyで歌詞が見れない時の対策
アプリ、スマホの再起動
以前までは見れていた歌詞が見れない場合は、何かしらの不具合が発生している可能性があるため、アプリやスマホを一度再起動してみることをオススメします。
画面下からスワイプ、またホームボタンがある場合はダブルタップを行い、表示される Spotify の画面を上方向にスワイプすることで、Spotifyのアプリを強制的にシャットダウンすることができます。その後、再度アプリを立ち上げて歌詞が表示されるかどうか確認してみてください。
歌詞提供サービス「プチリリ」で歌詞を登録する
Spotifyで表示される多くの歌詞は、歌詞サービス「プチリリ」が提供しており、「プチリリメーカー」というアプリを使うことで一般ユーザーでも編集することが可能です。
まだ歌詞情報が登録されていないものについては、「プチリリメーカー」から歌詞を編集して投稿することで、Spotifyの歌詞に表示されるようになる可能性があります。また、「歌詞が間違っている」「ハイライトがずれている」といった問題も、修正することが可能です。
自分が投稿したものが、必ずSpotifyに反映される保証はありませんが、ご興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
歌詞がスクロールできない時には
Spotifyの歌詞は全画面表示させないと好きな箇所にスクロールすることができません。
歌詞を全画面表示させるには再生画面で「歌詞」の部分をタップして画面の下半分に歌詞が表示されたら、さらに色付きの四角の部分をタップしてください。
すると歌詞を自由に上下にスクロールする事ができるようになります。
シンガロング機能の使い方
Spotifyにはカラオケのような楽しみ方のできる「シンガロング」という機能があります。
ボーカル部分のみ、音量を小さくすることができるので、カラオケをしたい、歌を練習したいという方にオススメです。ここではその「シンガロング」の使い方についてご説明します。
まず楽曲を再生したら画面下に表示されるプレイヤー画面をタップします。
画面を開いたら、一番下に表示されるマイクのアイコン部分をタップします。
こうすることで、ボーカルの音量が小さくなります。
また画面右下にあるアイコンをタップすると、ボーカル音量を調節することも可能です。何回かタップすることで段階的にボリュームを変えられます。
シンガロング機能を終了したい場合には、画面左下にあるマイクのアイコンをタップすることで終了できます。
シンガロングが使用できない場合
すべての楽曲にシンガロング機能が適応されているわけではないため、この機能が使えない場合も十分にあります。また、SpotifyのPCアプリ版・Webブラウザ版ではシンガロング機能を使うことはできません。現段階ではスマホのみの対応となっています。(2021年9月15日現在)
よくある質問
歌詞を全画面表示させている場合は、左上の「﹀」を選択し、画面を上から下にスライドさせると歌詞画面を終了させることができます。
Spotifyの歌詞表示機能では歌詞の文字の大きさを変えたり、フォントを変えたりすることはできません。
最後に
ここまで、歌詞の表示方法や表示されない時の対策法、そしてシンガロング機能について解説してきました。
音楽を聴きながら歌詞を見たり、シンガロング機能を使ってカラオケをしたり、Spotifyでより様々な方法で音楽を楽しめるようになりました。
ぜひ本記事を参考に、Spotifyの歌詞・シンガロング機能を利用してみてはいかがでしょうか。